Culture

【数珠とは?】英語で伝える仏教の祈りの道具の意味と使い方を解説

数珠_eye_catch

数珠(じゅず)は、日本の仏教文化において欠かせない祈りの道具です。

お葬式や法事で手に持つ姿を見かけることが多いですが、その由来や正しい使い方をご存じでしょうか。

数珠は単なる装飾品ではなく、仏教の教えに基づいた深い意味を持つ法具です。

本記事では、数珠の歴史的背景から種類、使い方、マナーまで、欧米の方にも分かりやすく解説します。

日本文化への理解を深めたい方、仏教に興味のある方は、ぜひ最後までお読みください。

数珠とは何か – 仏教における役割

数珠は仏教徒が祈りや念仏を唱える際に使用する伝統的な法具です。108個の珠を基本とし、煩悩を払い心を清めるために用いられます。

英文紹介: “Juzu, also known as Buddhist prayer beads or a rosary, is a traditional religious tool used by Buddhists during prayer and meditation. It typically consists of 108 beads, which represent the 108 earthly desires or defilements in Buddhist teaching. By holding and manipulating the beads while chanting sutras or mantras, practitioners believe they can purify their mind and focus their spiritual energy.”

対訳: 「数珠は、仏教徒が祈りや瞑想の際に使用する伝統的な宗教道具で、英語ではBuddhist prayer beadsまたはrosaryとして知られています。通常108個の珠で構成され、これは仏教の教えにおける108の煩悩を表しています。お経や真言を唱えながら珠を手にすることで、修行者は心を清め、精神的なエネルギーを集中できると信じられています。」

数珠の歴史と由来

数珠の起源は古代インドに遡り、仏教とともに中国、朝鮮半島を経て日本に伝来しました。日本では平安時代から広く使われるようになりました。

英文紹介: “The origin of juzu dates back to ancient India, where Buddhist monks used beads to count their recitations of mantras and sutras. This practice spread along with Buddhism through China and the Korean Peninsula, eventually reaching Japan during the 6th century. By the Heian period (794-1185), juzu had become widely used among Japanese Buddhists, and over time, it became an essential item not only for monks but also for lay practitioners attending funerals, memorial services, and temple visits.”

対訳: 「数珠の起源は古代インドに遡り、仏教僧侶が真言やお経を唱える回数を数えるために珠を使用していました。この習慣は仏教とともに中国や朝鮮半島を経て、6世紀に日本に伝わりました。平安時代(794-1185年)までに、数珠は日本の仏教徒の間で広く使われるようになり、時代とともに僧侶だけでなく、お葬式、法事、寺院参拝に参加する一般の信徒にとっても必需品となりました。」

数珠の構造と種類

数珠には本式数珠と略式数珠があり、宗派によって形状や珠の数が異なります。材質も木、石、水晶など多様です。

英文紹介: “There are two main types of juzu: formal juzu (honshiki juzu) and simplified juzu (ryakushiki juzu). Formal juzu follows the traditional 108-bead structure and varies in design according to different Buddhist sects. Simplified juzu typically has fewer beads and can be used across all denominations. The beads are made from various materials including wood, gemstones, crystals, and seeds. Common materials include sandalwood, ebony, jade, amethyst, and bodhi seeds. Each material is believed to have its own spiritual properties and significance.”

対訳: 「数珠には主に本式数珠と略式数珠の2種類があります。本式数珠は伝統的な108珠の構造に従い、仏教の宗派によってデザインが異なります。略式数珠は通常、珠の数が少なく、すべての宗派で使用できます。珠の材質は、木、宝石、水晶、種子など様々です。一般的な材質には、白檀、黒檀、翡翠、アメジスト、菩提樹の実などがあります。それぞれの材質には独自の霊的な性質や意義があると信じられています。」

数珠の正しい持ち方と使い方

数珠は左手に持つのが基本で、合掌する際は両手の親指と人差し指の間に掛けます。使わないときは房を下にして持ちます。

英文紹介: “When using juzu, there are specific etiquette rules to follow. Generally, you should hold the beads in your left hand when not in prayer, as the left hand is considered the ‘pure’ hand in Buddhist tradition. When putting your hands together in prayer (gassho), drape the juzu over both hands, letting it hang between your thumbs and index fingers. The tassel should hang downward. Never place juzu directly on the floor or use them as mere accessories. When not in use, store them respectfully in a pouch or place them on a higher surface as a sign of reverence.”

対訳: 「数珠を使用する際には、従うべき特定の作法があります。一般的に、祈っていないときは左手に珠を持つべきです。これは仏教の伝統において左手が「清らかな」手とされているためです。合掌(がっしょう)する際は、数珠を両手に掛け、親指と人差し指の間に垂らします。房は下向きに垂らします。数珠を床に直接置いたり、単なるアクセサリーとして使用したりしないでください。使用していないときは、敬意を示すために袋に入れて保管するか、高い場所に置きます。」

葬儀や法事での数珠のマナー

お葬式や法事では数珠を持参するのがマナーです。他人の数珠を借りることは避け、自分専用のものを用意しましょう。

英文紹介: “At Japanese funerals and memorial services, bringing your own juzu is considered proper etiquette, even if you are not Buddhist. It demonstrates respect for the deceased and the ceremony. You should never borrow someone else’s juzu, as these prayer beads are considered deeply personal spiritual items. If you don’t have one, it’s better to attend without beads than to borrow. During the service, hold the juzu respectfully and use it when offering incense or praying. After the ceremony, it’s customary to store your juzu carefully in its pouch as a sign of respect for its sacred purpose.”

対訳: 「日本のお葬式や法事では、たとえ仏教徒でなくても、自分の数珠を持参することが適切なマナーとされています。これは故人と儀式への敬意を示すものです。数珠は非常に個人的な霊的アイテムと考えられているため、他人の数珠を借りることは決してすべきではありません。持っていない場合は、借りるよりも珠なしで参列する方が良いでしょう。式の間は、数珠を敬意を持って持ち、焼香や祈りの際に使用します。儀式の後は、神聖な目的への敬意を示すため、数珠を袋に丁寧に保管するのが習慣です。」

数珠を選ぶときのポイント

初めて数珠を購入する場合は、宗派を問わない略式数珠がおすすめです。材質や色は好みで選んで構いません。

英文紹介: “For those purchasing their first juzu, a simplified style (ryakushiki juzu) is recommended as it can be used regardless of your Buddhist denomination or even if you’re not Buddhist. When selecting materials and colors, personal preference is perfectly acceptable. However, consider that darker, more subdued colors are traditionally preferred for funeral settings. Many Japanese people choose materials that resonate with them personally—some prefer the warm feel of wooden beads, while others are drawn to the coolness of stone or crystal. Quality juzu can be purchased at Buddhist supply stores, temple shops, or specialty online retailers.”

対訳: 「初めて数珠を購入する方には、仏教の宗派に関係なく、あるいは仏教徒でなくても使用できる略式数珠が推奨されます。材質や色を選ぶ際は、個人の好みで全く問題ありません。ただし、葬儀の場では伝統的に暗めの落ち着いた色が好まれることを考慮してください。多くの日本人は、個人的に共鳴する材質を選びます。木製の珠の温かみを好む人もいれば、石や水晶の冷たさに惹かれる人もいます。質の良い数珠は、仏具店、寺院の売店、専門のオンライン小売店で購入できます。」

数珠の手入れと保管方法

数珠は定期的に柔らかい布で拭き、直射日光を避けて保管します。房が傷んだら修理に出すことも可能です。

英文紹介: “Proper care and storage of your juzu will ensure it lasts for many years. Regularly wipe the beads with a soft, dry cloth to remove oils from your hands and maintain their luster. Store juzu in a dedicated pouch or box, away from direct sunlight, extreme temperatures, and humidity, which can damage certain materials. If the tassel becomes frayed or the string breaks, many Buddhist supply stores offer repair services. Some people also take their juzu to temples for blessing or purification ceremonies, especially if the beads have been used for many years or passed down through generations.”

対訳: 「適切な手入れと保管により、数珠は何年も長持ちします。定期的に柔らかい乾いた布で珠を拭き、手の油分を取り除いて光沢を保ちましょう。数珠は専用の袋や箱に入れ、直射日光、極端な温度、湿気を避けて保管してください。これらは特定の材質を傷める可能性があります。房がほつれたり、糸が切れたりした場合、多くの仏具店で修理サービスを提供しています。また、長年使用した数珠や代々受け継がれた数珠については、寺院に持ち込んで祝福や浄化の儀式を受ける人もいます。」

まとめ

数珠は日本の仏教文化における重要な法具であり、単なる装飾品ではありません。108の珠には煩悩を払う意味があり、祈りや瞑想の際に心を集中させる助けとなります。欧米の方が日本の葬儀や法事に参列する際には、数珠を持参することで日本文化への理解と敬意を示すことができます。

宗派を問わない略式数珠を一つ持っておくと便利ですし、材質や色は個人の好みで選んで問題ありません。大切なのは、数珠を神聖なものとして敬意を持って扱うことです。正しい持ち方や作法を守ることで、より深く日本の精神文化に触れることができるでしょう。

数珠を通じて、日本の仏教文化や死生観について理解を深め、異文化交流の架け橋としていただければ幸いです。

外資系企業への英語面接サポート・サービス

外資系企業への英語面接サポート・サービスで不安を解消しましょう!

stephenpong.com では、おひとりおひとりに合わせて

英語面接のサポートをレジュメの作成段階からご指導致します

まずは、お問い合わせください

自分で用意した英文レジュメはこれでいいのかな?

英語面接の質問とその答え方はどう準備したらいいの?

英語の面接に不安を感じる、模擬面接で練習したい?!

これらのお悩みをすべて解決します!

お気楽に下記フォームからご相談ください!

人生を動かしましょう!





 ごく稀に、返信メールがお客様の迷惑フォルダに紛れ込んでいる場合がありますのでご注意ください。