Culture

【英語で伝える日本歳時記】インスタ映えする日本の原風景10選

日本の原風景_eyecatch

日本には、四季折々の自然と伝統的な暮らしが織りなす息をのむような美しい原風景が数多く存在します。

本記事では、SNS映えすること間違いなしの日本の原風景10箇所を厳選して紹介します。

それぞれの場所の魅力、歴史、アクセス方法に加え、外国人の友人に紹介する際に使える英語フレーズも解説。

あなたのインスタグラムを彩る、日本の隠れた絶景への旅にでかけましょう。

白川郷(岐阜県)

原風景_1

特徴:合掌造りと呼ばれる茅葺き屋根の家屋が点在する山間の集落です。特に冬の雪景色は幻想的で、まるで童話の世界に迷い込んだかのような風景が広がります。1995年にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。

歴史:厳しい自然環境の中で人々が助け合いながら生きてきた証として、約300年前から受け継がれてきた合掌造りの家屋があります。「結(ゆい)」という相互扶助の精神で屋根の葺き替えなどを行ってきた文化が今も残っています。

アクセス:名古屋駅から高速バスで約2時間50分。金沢駅からは高速バスで約1時間15分です。冬季は予約制のライトアップイベントも開催されています。

英語フレーズ:”Shirakawa-go is a historic village famous for its traditional gassho-zukuri farmhouses with steep thatched roofs that look like hands in prayer.”

日本語訳:白川郷は、祈りを捧げる手のように見える急勾配の茅葺き屋根を持つ伝統的な合掌造りの家屋で有名な歴史的な村です。

嵐山(京都府)

原風景_2

特徴:桂川の流れと周囲の山々が織りなす景観が美しい場所です。特に春の桜と秋の紅葉の時期は絶景で、渡月橋からの眺めは日本の風情を感じさせます。竹林の小径も写真映えするスポットとして有名です。

歴史:平安時代から貴族の別荘地として栄え、多くの文学作品にも登場してきました。渡月橋は鎌倉時代に造られ、現在の姿になったのは1934年のことです。

アクセス:京都駅からJR嵯峨野線で「嵯峨嵐山駅」まで約15分、または阪急電車で「阪急嵐山駅」まで約30分です。

英語フレーズ:”Arashiyama offers breathtaking views with its iconic bamboo grove and the historic Togetsukyo Bridge spanning the Katsura River.”

日本語訳:嵐山は、象徴的な竹林と桂川に架かる歴史的な渡月橋による息をのむような景色を提供しています。

棚田(山形県・小谷村)

原風景_3

特徴:山の斜面に階段状に作られた水田が織りなす景観は、日本の農耕文化を象徴する風景です。特に朝日や夕日に照らされた水面が輝く様子は、まさに「天空の鏡」と呼ぶにふさわしい美しさです。

歴史:日本の棚田の多くは奈良・平安時代から作られ始め、限られた土地を有効活用するための知恵の結晶です。現在では「日本の棚田百選」に選ばれた名所が全国各地にあります。

アクセス:山形県の「大山千枚田」は、JR鶴岡駅からバスとタクシーを乗り継いで約40分。長野県小谷村の「姫川源流・白馬の棚田」はJR白馬駅からタクシーで約20分です。

英語フレーズ:”These terraced rice fields, carved into steep mountainsides, have been cultivated for centuries and reflect Japan’s harmonious relationship with nature.”

日本語訳:これらの段々になった水田は、急な山の斜面に刻まれ、何世紀にもわたって耕作されてきました。日本の自然との調和的な関係を反映しています。

奥入瀬渓流(青森県)

原風景_4

特徴:十和田湖から流れ出る奥入瀬川沿いに続く約14kmの渓流です。苔むした岩や樹々の間を流れる清流、大小14の滝など、原生林の中を流れる水の美しさを堪能できます。特に秋の紅葉シーズンは圧巻です。

歴史:1936年に十和田国立公園の一部として指定され、「奥入瀬渓流」という名前は「奥深く入り込んだ急流」という意味があります。古くから多くの文人墨客に愛された場所です。

アクセス:青森市から八戸市経由で十和田湖行きのバスで約3時間、「奥入瀬渓流館」で下車します。レンタカーでの観光も人気です。

英語フレーズ:”Oirase Gorge is a pristine stream flowing through an ancient forest, with moss-covered rocks and numerous waterfalls creating a magical atmosphere.”

日本語訳:奥入瀬渓流は、苔むした岩と数多くの滝が魔法のような雰囲気を作り出している、原生林を流れる手つかずの清流です。

美瑛の丘(北海道)

原風景_5

特徴:なだらかな起伏の丘陵地帯に広がる美しい畑作地帯です。小麦、ジャガイモ、ラベンダーなど、季節によって異なる作物が作る色のパッチワークのような景観が特徴的です。「パッチワークの路」や「パノラマロード」と呼ばれるドライブコースが人気です。

歴史:開拓の歴史は明治後期に始まり、入植者たちの苦労の末に今の美しい農村風景が生まれました。「拓真館」では美瑛の四季を撮影した写真展示があります。

アクセス:JR美瑛駅からレンタカーやタクシーで主要スポットを回るのがおすすめです。夏季は周遊バス「美瑛パッチワークの路号」も運行しています。

英語フレーズ:”The rolling hills of Biei showcase a patchwork of colorful fields that change with the seasons, creating one of Japan’s most picturesque rural landscapes.”

日本語訳:美瑛の丘陵地帯は、季節とともに変化するカラフルな畑のパッチワークを展示しており、日本で最も絵のように美しい田園風景の一つを作り出しています。

伊根の舟屋(京都府)

原風景_6

特徴:京都府北部の伊根湾に面して建ち並ぶ「舟屋」と呼ばれる独特の家屋群です。1階部分が船の格納庫になっており、2階が居住スペースという構造になっています。約230軒の舟屋が湾に沿って並び、「日本のベネチア」とも称される風景は圧巻です。

歴史:江戸時代から続く漁師町の伝統的な家屋形式で、海と共に生きてきた人々の知恵が詰まっています。2005年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

アクセス:京都駅から特急「はしだて」で約2時間、天橋立駅からバスで約40分です。伊根湾めぐりの遊覧船からの眺めもおすすめです。

英語フレーズ:”The funaya (boathouses) of Ine are unique structures built directly over the water, with boats stored on the first floor and living quarters above.”

日本語訳:伊根の舟屋は水上に直接建てられたユニークな構造物で、1階に船が保管され、その上に居住区があります。

忍野八海(山梨県)

原風景_7

特徴:富士山の雪解け水が地下水となって湧き出す8つの湧水池の総称です。透明度の高い水に映る富士山の姿は絶景で、「富士五湖」と共に観光スポットとして人気があります。「出口池」「御釜池」「底抜池」など、それぞれの池に名前が付けられています。

歴史:古くは修験道の修行の場として知られ、江戸時代には冨嶽三十六景の一つとして葛飾北斎にも描かれました。1985年に国の天然記念物に指定されています。

アクセス:富士急行線「富士山駅」からバスで約30分。河口湖からもバスで約20分です。周辺には飲食店や土産物店も多く、観光しやすい環境が整っています。

英語フレーズ:”Oshino Hakkai consists of eight crystal-clear ponds fed by underground water from Mt. Fuji’s snowmelt, offering spectacular reflections of Japan’s iconic mountain.”

日本語訳:忍野八海は富士山の雪解け水から供給される8つの透明な池からなり、日本のアイコニックな山の素晴らしい反射を提供しています。

天橋立(京都府)

原風景_8

特徴:宮津湾と内海を隔てる約3.6kmの砂州で、松原が続く姿が「天に架かる橋」のように見えることからその名が付きました。特に「股のぞき」と呼ばれる、股の間から逆さまに見る風景は「天橋立」の名に相応しい美しさです。日本三景の一つとして知られています。

歴史:成立は約5000年前とされ、日本神話にも登場する古い歴史を持ちます。平安時代から名所として知られ、多くの和歌や絵画に描かれてきました。

アクセス:京都駅から特急「はしだて」で約2時間、天橋立駅から徒歩約10分です。傘松公園からのケーブルカーを利用すると、展望台からの眺望が楽しめます。

英語フレーズ:”Amanohashidate, one of Japan’s three most scenic views, is a pine-covered sandbar that resembles a bridge to heaven when viewed upside down between one’s legs.”

日本語訳:天橋立は日本三景の一つで、足の間から逆さまに見ると天への橋のように見える松で覆われた砂州です。

出雲大社と周辺(島根県)

原風景_9

特徴:日本最古の神社の一つとされる出雲大社とその周辺地域です。高さ24mの大きな本殿「大社造」と呼ばれる独特の建築様式や、「神迎えの道」と呼ばれる参道の松並木が印象的です。周辺には出雲神話にまつわる景勝地も多くあります。

歴史:創建は記録に残る以前とされ、日本神話の中心的な舞台となった地域です。特に縁結びの神様として全国から多くの参拝客が訪れます。

アクセス:JR出雲市駅から一畑電車で出雲大社前駅まで約25分、そこから徒歩で約10分です。出雲空港からは連絡バスも運行しています。

英語フレーズ:”Izumo Taisha is one of Japan’s oldest and most important Shinto shrines, famous for its unique architectural style and connections to Japanese mythology about relationship gods.”

日本語訳:出雲大社は日本最古かつ最も重要な神社の一つで、その独特の建築様式と縁結びの神々に関する日本神話とのつながりで有名です。

阿蘇の草原(熊本県)

原風景_10

特徴:九州中央部に広がる阿蘇カルデラ内外に広がる広大な草原です。かつては約22,000ヘクタールあった草原も現在は減少していますが、それでも日本最大級の規模を誇ります。春の若草、夏の花々、秋の紅葉と、季節によって異なる景観を楽しめます。

歴史:約9万年前の阿蘇山の大噴火で形成されたカルデラ地形の中で、古くから「野焼き」という伝統的な方法で草原を維持してきました。この人の手による管理が、独特の生態系と景観を生み出しています。

アクセス:熊本空港からバスで阿蘇駅まで約40分。阿蘇山上へはロープウェイ(現在は運休中のため、シャトルバスを利用)でアクセスできます。

英語フレーズ:”The grasslands of Aso surround one of the world’s largest calderas, offering sweeping views of open plains against the backdrop of volcanic mountains.”

日本語訳:阿蘇の草原は世界最大級のカルデラの一つを取り囲み、火山の山々を背景に広大な平原の素晴らしい景色を提供しています。

まとめ

日本の原風景は、自然と人の営みが長い時間をかけて作り上げた芸術作品のようです。

これらの場所を訪れると、日本の美意識や自然観、そして先人たちの知恵を感じることができるでしょう。

インスタグラムに投稿する際は、ただ美しい景色だけでなく、その場所に込められた歴史や文化的背景についても触れてみてはいかがでしょうか。

そうすることで、より深い日本の魅力を伝えることができるはずです。

また、外国人の友人に日本の原風景を紹介する際には、単に「きれいだよ」と言うだけでなく、その場所の持つ文化的意義や歴史的背景についても伝えてみましょう。

日本の風景を通じて、日本文化への興味関心を深めてもらえるはずです。

追加の英語フレーズ

“Traditional Japanese landscapes reflect the harmony between humans and nature that has been cultivated over centuries.”

日本語訳:日本の伝統的な風景は、何世紀にもわたって培われてきた人間と自然との調和を反映しています。

“These scenic spots showcase Japan’s seasonal beauty, from cherry blossoms in spring to vibrant autumn leaves.”

日本語訳:これらの景勝地は、春の桜から鮮やかな秋の紅葉まで、日本の季節の美しさを示しています。

“Beyond their Instagram appeal, these places tell the story of Japan’s cultural heritage and connection to the natural world.”

日本語訳:インスタ映えの魅力を超えて、これらの場所は日本の文化遺産と自然界とのつながりの物語を語っています。

外資系企業への英語面接サポート・サービス

外資系企業への英語面接サポート・サービスで不安を解消しましょう!

stephenpong.com では、おひとりおひとりに合わせて

英語面接のサポートをレジュメの作成段階からご指導致します

まずは、お問い合わせください

自分で用意した英文レジュメはこれでいいのかな?

英語面接の質問とその答え方はどう準備したらいいの?

英語の面接に不安を感じる、模擬面接で練習したい?!

これらのお悩みをすべて解決します!

お気楽に下記フォームからご相談ください!

人生を動かしましょう!





 ごく稀に、返信メールがお客様の迷惑フォルダに紛れ込んでいる場合がありますのでご注意ください。